
お子様の歯を矯正したい
featureかみ合わせが悪い。前歯が前に出てしまっている。などが気になる方へ
最近は医療やケアが進化して、子供の「虫歯」は減少傾向にありますが、「歯並び」を気にするご父兄は増えています。
「永久歯は一生大切にしたい。成長して顎の発達が終わる前に、歯並びを整えた方が良い。」という認識が広まったのかと思います。
しかし、残念なことに、乳歯の段階で虫歯になってしまい、抜歯をした事が原因で歯並びが悪くなることがあります。また、ちょっとした生活習慣が原因して歯並びを悪くしてしまうこともあります。
そして、歯並びやかみ合わせが悪くなると、虫歯の原因になり悪循環となってしまいます。
お子様の歯並びは永久歯が生えそろう前(顎の成長や発達で、顎が変化する段階)は「歯の矯正と共にかみ合わせを整え、顎のバランスも整えることを視野に入れた治療」を行うことができます。
アオハルクリニックの歯科医師は小児歯科治療に長年取り組んでおります。
お悩みのご父兄の方はお気軽にご相談ください。
お子様の歯並びに関するトラブル
・叢生(そうせい)
ガタガタと前後した歯や八重歯
・開皎(かいこう)
前歯が開いて、歯がかみ合わない状態。
・受け口
下顎が上顎より出ている状態。
・出っ歯
上の歯が外側に広がって、下の歯とうまくかみ合わない状態。
これらの状態は小児矯正で改善できる可能性が高く、乳歯の段階でも早い時期にご相談頂くことをお勧めします。
Recommend治療紹介
各治療法のページにて施術フローもご覧頂けます。

小児矯正
子どもは歯の土台となる顎などの骨が成長発育していますので、大人の矯正のように土台となる顎の骨の形は変わらず歯だけでを動かす矯正とは少し違います。
乳歯と永久歯のどちらもがある時期に行う治療を歯科では第一期治療と分類しています。
美しい歯並びにするだけでなく、かみ合わせや上顎と下顎のバランスを整えたりすることを目的に治療を考えます。